こんにちは、とんかつ係長です。
いま僕はインターネット集客や広告関連の仕事に就いてますが、実は昔、数年間は美容師をしていた時期があります。
美容師→インターネット集客
の業界を経ているからこそ思う事があるのですが、
残念ながら美容師業界や飲食店業界はまだまだインターネットでのマーケティングに弱いです。
これは皆が皆ではありません。得意な人はインターネットを使った集客に成功しています。
ですが、あくまで業界全体で見た時にインターネットでの集客に力を入れていない(もしくは力を入れていてもやり方が間違っている)人が多いんです。
僕は美容師の立場もわかりますし、インターネットマーケティングも本業でやっているので、両者の観点がわかります。
なので、その2つの観点から見て「美容師としてブログを書くなら、こう言う方法がオススメですよ!」と言うのを書いて行こうと思います。
目次
仕事につながるブログを作るつもりなら、書く内容は慎重に考える方が良い
まず、ブログを書く目的を具体的にした方が良いです。
趣味でブログを書くなら好き放題書けば問題ありません。
ですが、
・美容師として自分の指名客を増やしたい
・自分の店の来店客を増やしたい
など、お客様に対してブログを書くなら掲載する記事のネタは慎重に選ぶ事をオススメします。
プライベートな日記を書くのは『無意味』どころか『マイナス』
・今日は○○に遊びに行ってきましたー
・美容師仲間で○○に旅行に行ってきましたー
・夜中にふと○○と思いました(※美容の仕事と全く関係ない内容)
みたいな記事をブログに書くのは完全NGです。
お客様に読んでもらう事を前提にブログを書く場合は『お客様のためになる事』をメインに記事を書くのが基本です。
(※WEBマーケを本職にしている人やブロガー本職の人からすると常識になってます)
簡単な話なんですが、もし自分がたまに行く個人店のラーメン屋の店主のブログを見つけたとします。
その店主がブログで「友人と飲んで騒ぎましたー」「○○と言うゲームを買いましたー」なんて記事を書いてたとして、アナタはどう思いますでしょうか?
…正直、どうでもいい
と思いません?
まさにコレが、ほとんどの一般ユーザーの回答になります。
集客やファンを増やすためにブログを運営するのであれば『本業が関連した、お客様のためになる内容』を書かないと全く効果はありません。
何気ない日常を書いて反応や効果があるのは有名人や芸能人だけです。
芸能人は『ファンありき』前提でブログやSNSを発信しているので、ファンはどんな事でもほとんど読んでくれます。
自分が恋している相手がSNSで発信している内容が、どんな些細な事でも興味が沸いてしまうのと同じですね。
一般人の美容師がプライベートの日常をブログにアップしてしまうのは効果がないので労力面でマイナスになりますし、
なによりも記事内容によってはマイナスイメージになる危険性もあります。
『お客様のためになる』を深く追求して書かないと無意味な時もある
一言で『お客様のためになる』と言っても、マーケティング観点では簡単ではありません。
極端な例ですが、たとえば美容師のAくんがこんな記事を書いたとしましょう…。
タイトル『スタイリストの〇〇と言う試験に合格しました』
内容:
昨日、〇〇と言う試験に合格しました。
これでお客様をさらに綺麗にできます!
指名してくれましたら全力で綺麗にします!
上質な接客をします!とにかく綺麗にします!
…はい、非常に熱意のある内容です(笑)
これ、Aくんからすると、真剣にお客様の事を考えてます。
『お客様のため』を本気で想ってます。
…ですが、このような記事ではお客様の心には何も響きません。
具体的な根拠もなく、完全な独りよがりの文章になってしまってます。
お客様のためになる『根拠データ』や『説得力のある文章』が書いていないと、誰も信用してくれません。
…美容師のブログに限る話じゃないのですが、『想像以上に読者は発信者に興味ない』と考えた方がいいです。
これを読んでくださっているアナタも、僕の事なんて興味ない人が大多数だと思います(笑)
それと同じです。
『熱意を込めてお客様の事を考えて作った記事』が『お客様のためになっている』なんて保証はありません。
そのために、読者が納得するような『根拠データ』や『説得力のある文章』が必要になってくるのです。
個人的に結構危険に思ってしまうのが『予約の無断キャンセル』に関する記事
最近、美容師さんのブログを色々と見ていて、
たまに目にする記事が『予約の無断キャンセルは辞めてください』と言う記事。
これ、インターネットマーケティングの観点から見ると、個人的には危険な記事だと感じてます。
…いや、『予約の無断キャンセルは辞めてください』と言うお願い事をブログに書くこと自体は別に問題ないと思ってますよ。
…危険と感じるのは、記事内容の表現や書き方です。
これは表現を一歩間違えると、一般のお客さんが離れて行く危険性があります。
最初に言っておきますが、予約の無断キャンセルをされる怒りや残念さは僕も重々理解してます。
現役の時に、自分も何回も経験してますので、その時は言葉が悪くなるくらい愚痴ってましたから(^^;
気持ちはわかるんですよ。
でも、お客様が読むブログで怒りをあらわにした表現で書くのはマズイです。
該当者しかその記事を読めないのだったら別に問題はないんですが、それ以外のお客様がその記事を読んだ時に、
「ちょっと怒りすぎじゃない…?自分もやむなく無断キャンセルをしてしまった事があるけど、その時は緊急事態だったし…」
と感じるお客様もいるかもしれません。
「無断キャンセルした人いたんだー。へぇー。…でも、文章コワイ…。この人ってこんな人だったんだ…」
と感じるお客様もいるかもしれません。
…こう言ったお客様の心に残るのはマイナスイメージしかありません。
『無断キャンセルされて腹が立ちました』と言うのは自分の感情でしかなく『お客様のため』と言うコンセプトには全く関係ないからです。
なので、波風を立てないと言う意味で、
個人的には『無断キャンセル』に関する記事は一切書かないスタイルが一番無難だと思います。
(※何度も言いますが、無断キャンセルに対する怒りは僕も重々理解した上です)
どのようなブログにするのが一番良いのか?
整理しますと、
・お客様のためになる記事
を大前提として、さらに
・ためになる根拠データ
・説得力のある文章
が必要になります。
それなら、まず簡単に書けるのは、
・自宅での髪のお手入れ方法
・正しいシャンプーの仕方
・〇〇(芸能人)のヘアスタイルの作り方
etc…
などの内容かと思います。
このような内容であれば美容師の知識と経験を武器に書けますし、根拠データや説得力のある文章も書けるハズです。
キューテクルがうんぬんとか、頭皮のこすり方うんぬんとか、そもそもトリートメントとコンディショナーが違うとか、市販のスタイリング剤の値段はほとんどが広告費ですよとか…
このような専門知識は美容師からすれば当たり前でも一般のお客様からすれば貴重な情報です。
ですので、
お客様からすれば貴重な情報=お客様のためになっている
と言う事になります。
だけど、上記のような内容だけでは『差別化』が足りない
でも、上記の内容だけですと、正直いまの時代では差別化が足りません。
今の時代、すでにインターネットで情報がなんでも手に入る時代になってます。
ブログを駆使して上質な記事を書き続けている美容師さんも現時点で結構多いのが事実。
そんな美容師さん達を相手に、先ほど言ったような記事だけをただ書き続けて行っても
『ブログで集客する(=ブログに人を集めるのではなく、直接お店に来店してもらう)』
と言う部分では勝負しにくくなっています。
…そこで、大事になってくるのが差別化です。
ここからは、とんかつ係長が個人的に考える『集客戦略』に焦点をあてた話になります。
ブログを読んでくれたお客様が来店してくれる『導線』を掘り下げて考える
まず、新規顧客がブログを通じて来店してくれる導線を具体的に考える必要があります。
これは答えは一つではありません。
『ブログを読む』→『記事内容を読んで信頼できる人だと思った』→『来店してくれる』
と言う可能性もありますし
『ブログに掲載されたヘアスタイル作品を見た』→『私も同じようにして欲しいと思った』→『来店してくれる』
の可能性もあります。
はたまた、
『ブログのプロフィールに載っている顔写真が単純に好みだった』→『来店してくれる』
だって充分にあり得ます。
美意識が高いお客様なら最初の2つの導線はあり得るかもしれません。
ただ、マーケティング視点で考えてみて、もっと広い層にアプローチできるシンプルな方法があります。
この方法は、技術に対して熱い職人タイプの美容師さんにとっては、嫌う手法かもしれません…。
読者限定の特典を用意して差別化をする
それは『ブログを読んだお客様限定の特典やクーポン』を用意する事です。
具体的な解説をさせて頂くと、
例えば美容室を経営している人であれば、
単純にブログ記事の最後に『このブログを読んでくださった方の限定クーポン!予約時に「ブログを見た」と言って頂ければ、〇〇(※特典)』と言う文章を掲載するだけです。
特典内容も、ただの割引ではなく他店にないような特典ならなおさら差別化になりますね。
『赤字覚悟!先着〇〇名様限定!〇〇のシャンプーを無料プレゼント!』
とか、
少し面白い発想でいけば
『当店よりおウチが遠い人、必見!電車キップを渡して頂ければ、当店が〇〇円まで交通費を負担します!』(=近隣以外の地域のお客様も来店してくれる可能性がある)
などですね。
また、経営者じゃなく店舗に所属してる雇われスタイリストであれば
『ブログを読んでくださった方の限定特典!
予約時に私を指名して頂き、来店した際に私に「ブログを見た」と言って頂ければ
【自宅で簡単にできるヘアケア&ヘアセット、〇選】
と言うオリジナルマニュアルを無料で差し上げます!』
なんかも良いと思います。(※マニュアルを作成する必要がありますが)
コレなら、なんの特典もない美容師さんに担当してもらうより、特典のある美容師さんを指名する可能性が出てきますよね。 (※店舗側の許可がいる場合は勝手にできませんが)
このような感じで、シンプルに差別化は可能ですし、お客様が来店してくれる理由にもなる可能性が出てきます。
あ、上記の特典はあくまで『お客様のためになる記事』をある程度ブログで書き溜めている事が前提になりますよ。
適当な記事をブログに書き溜めて、特典だけ力を入れて載せれば良いと言う意味で言っている訳ではありません。
ブログ自体が読んでもらえるモノでないと、特典の存在にまで気付いてくださる読者様がいないので。
読者は想像以上に自分のブログを読んでくれません
ブログと言うのは、想像を絶するほど読者はしっかり読んでくれません。
インターネットでマーケティングする上で、業界で有名な教えがあるのですが、
『ユーザーは、読まない・信じない・行動しない』
です。
「このフルパワーで書いたオレの記事、めっちゃ面白く出来た!!完璧!!」
と思ってアップした記事がぜんぜん読んでもらえない事はザラですし、
「いま書いてみた記事は自分的には6割ぐらいの出来だなぁ…でもアップしてみるか」
と思ってアップした記事がすごい読んでもらえる事もあります。
僕のこの記事だって、アナタはここまで読んでくれていますが、一定数は最初のタイトルだけで無視して行きます。
(ここまで読んでくださって深く感謝です)
そう言った意味でも、
『お客様のため』と言うのを出来る限り真剣に考えて記事を書き、まずはアップしてみて、
数日空けてから自分で読み直して修正をして行く事をオススメします。
そしてある程度の記事を書き溜めて行き、ブログに固定読者を付けて、さきほど言った特典戦略を付けて行けば良いと思います。
以上、とんかつ係長の個人的な意見でした。